喉に刺さった魚の骨の取り方!放置したら溶けるって本当?

生活の知恵魚の骨

喉に刺さった魚の骨

実は私も数年前に、喉に魚の骨が刺さったことがありました。お恥ずかしながらあまり魚の食べ方が上手ではないのと、魚嫌いということもありまして、たまに食べて刺さってしまったという有様です。

どうしても取れず呼吸まで苦しくなり、これはまずいかも?!と急患センターに行きました。そこでレントゲンを撮ったら奥の方に刺さっていたようで、「顎を外して」「麻酔をして」などのお医者さん達の恐ろしい会話を今でもよく覚えてます。

結局は何か器具のようなもので取ってもらったのですが「ガシャンッ」という音しか覚えていません。

それ以来、魚を食べるのが怖くなったのでした。

これは最後の手段ではありましたが、簡単に取れる時とそうでない時もあるので自己判断は禁物です。

そんな注意も含めて刺さった魚の骨の取り方をまとめてみたので、参考にして下さいね。

スポンサードリンク

喉に刺さった魚の骨の取り方

喉に刺さった魚の骨
魚を食べる時って、ちゃんと身と骨を分けて食べているつもりが、ん?!刺さった?ってことありますよね。

あの時の違和感・・・なんとも言えないですよね。

魚の骨はうがいで取れる?

そんな違和感があったら、まずは慌てずに2,3回ガラガラとうがいをしましょう。流水と共に流れ出てくれる場合もあります。

ですが無理にうがいをすると逆効果の場合があるので軽めにうがいをしましょう。

魚の骨がのどに刺さってるのが見える場合

それでも取れない場合は、鏡で見て自分で取れるようならピンセットなどで取ってみましょう。

すぐに取れることもありますが、無理な場合はあまり自分で取ろうとしないように!

できれば信頼できる誰かに取ってもらうのが良いんですけどね。

魚の骨はご飯丸呑みで取れる?

よくご飯を噛まずに丸のみすると、ご飯と一緒に流れてくれると言いますが・・・まあ完全に嘘ではないにしても危険です。

そういわれて飲み込んで取れた~ってのはたまたまです。

刺さった骨を押し込んでしまい、逆に骨が取りにくくなりますからね。

刺さった骨の出ている頭の部分だけが折れ、残りの骨は粘膜の中に埋没してしまい、痛みだけが残るケースも少なくないんですよ。

スポンサードリンク

喉に局所麻酔をして色々な道具を使わないと取れない事態になってしまいます。そう、私のように・・・。

太めの骨の場合は更に深く刺さって炎症を起こしてしまう危険性があります。

魚の骨が喉から取れないなら病院の何科?

のど仏よりも下に太い骨が刺さった場合は注意が必要です。取り出すのが難しく、手術が必要なケースもあります。民間療法に頼らず病院に行きましょう。

耳鼻咽喉科や口腔外科でもOKだそうです。

糖尿病などで抵抗力が落ちていると、傷が原因で首や胸にうみがたまってしまう可能性もあるので十分に気をつけなければなりません。

魚の骨が刺さって食べ物を飲み込む度に痛いというのもありますが、なにより怖いのは骨が刺さった部分が傷となり化膿した場合、40度以上の高熱が出ることがあります。

刺さっている箇所が化膿した場合は敗血症を起こして死亡した方もいるんですよ。

 

喉に刺さった魚の骨は放置すると溶ける?

小さい骨の場合は放置しておいても溶けてなくなる?とかよく聞きますが、これは嘘です!

のどに刺さった魚の骨は溶けません!

ご飯丸のみ方法と一緒で、迷信?というか間違った方法ですね。

胃の中なら胃酸で溶けますよ。しかしのど仏のあたりで骨が溶けることはまずありえません。

喉の魚の骨は酢なら溶ける?

お酢を飲む方法というのも、のどに刺さった骨に一瞬お酢がかかるだけなので、ほとんど効果はないと言えるでしょう。

「放っておいたら溶けた。」ってのは、自然に抜けただけのことです。

違和感があるなら放置はやめましょうね。

 

まとめ

魚の骨がのどに刺さったとしてもあまり痛まないで1~2日で何も感じなくなるようなら問題ないでしょう。

まずはしばらくつばを飲みながら様子を見ましょう。

夜寝ているうちに自然に取れてて、朝すっきりと治ってる場合もありますからね。

それでもだめな時は病院に行くのが一番です。受診すると病院にもよりますが、長いピンセットであっという間にとってくれるようです。

何よりも骨が刺さらないように気をつけて食べることが一番ですよね。

スポンサードリンク

骨が刺さりやすいといわれているタイ、サバ、イワシ、サンマ、ウナギのような小骨が多い魚を食べる時には要注意ですよ!!