こどもの日の由来や意味!なぜこいのぼり?食べ物は柏餅とちまきだけ?

年中行事こいのぼり,こどもの日,意味,由来,端午の節句

こどもの日の由来や意味

5月5日はこどもの日ですね。

3月3日のひな祭りが女の子が主役で雛人形。こどもの日は男の子が主役でこいのぼりをあげたり、兜を飾ったりとなんとなくお祝いしてる方も多いでしょう。

今回はこどもの日はなぜこいのぼりなのかなど由来や意味についてまとめてみました。

こどもの日にまつわるお話をお子さんにも説明してあげてくださいね。

スポンサードリンク

こどもの日の由来や意味は?

こどもの日とは端午の節句とも呼ばれ、元々は中国から伝わった厄払いの行事のことなんです。実は中国で旧暦の5月は「毒月」と呼ばれるくらい病気等が流行るので、亡くなる子どもが多かったのです。

その中でも同じ数字が重なる5月5日は縁起が悪い日ということで、厄除けの効果もあると言われてる菖蒲を家の門に刺したり、菖蒲を漬けたお酒を飲んで厄払いをしたと言われています。

この菖蒲を日本語の「勝負」や、「尚武」という武道や軍事を大切にする武士に重ねたのです。また菖蒲の鋭い先を刀に例えて、男の子が産まれた家は飾って成長を願うようになりました。

ショウブを飾ってショウブ強くなろう!という語呂合わせでもありますね。

また端午の節句とも呼ばれてもいますが、端午は月の初めの午の日という意味があります。5月に関わらず、毎月端午はあるのですが、これを午の月である5月、端午のごから5日としたわけなんですよ。

端午の節句というのは語呂合わせだよと教えてもいいですね。

こどもの日を子供に説明を簡単にできる?

こどもの日とは

  • 昔は5月に亡くなる子供が多かったことから、こども、特に男の子の健康と成長を願うもの
  • 菖蒲は厄除けの効果があるからお風呂に入れる
  • 菖蒲や端午の節句は語呂合わせの意味も大きい

という感じで伝えてあげても良いかもしれませんね。

こどもの日のこいのぼりの由来や意味

ではなぜこどもの日にこいのぼりを飾るのでしょうか。

江戸時代に徳川幕府では5月5日はとても大事な日とされ、城では将軍のお祝いをしていました。将軍に男の子が産まれたら、5月5日にのぼりをたてて盛大なお祝いをしたそうです。このことが庶民にも広まるようになったのですが、始めはこいのぼりではなく、のぼりでした。

中国の鯉の滝登りをイメージして、子どもには元気に育って立派になって欲しいという願いから、徐々にこいのぼりになったといわれています。

そういえば私の主人の実家は伊達政宗の生誕の地なのですが、長男が産まれた時に近所の方や親戚を招待してお七夜というお祝いをしました。昔はのぼりを立てて、花火まであげたということでした。

スポンサードリンク

これは初めての子どもが男の子だったからで、女の子ならそんなお祝いはしないと。次に男の子が産まれてもしないとのことでした。

とにかく長男のいう存在がとても大事にされてきたということですね。

こいのぼりは何歳まで飾る?

このこいのぼりもいつまで飾ればいいのか悩みますよね。

もともとは男の子が元服(昔の成人)までこいのぼりをあげるようです。年齢でいうと12~13歳ですね。今は小学校卒業がそのくらいの年齢なので、中学校入学したら飾らないという家庭が多いようです。

長男、次男と男の子が何人もいる場合はちょっと悩むようですが、これはもう親次第です。親が気が済むまで飾りましょう。

つまり現代はこいのぼりはいつまでという決まりはないということですね。

我が家は長男が小学校卒業した頃から飾るのをやめました。次男はまだ小学生でしたけど、どうしても長男を中心にしてしまいますね。

こどもの日の食べ物は柏餅とちまき?

こどもの日に食べる物と言えば柏餅にちまきが定番ですよが、柏餅は関東、ちまきは関西ともされています。ちまきは歌にもあるので全国でも食べられるようにはなりましたけどね。

他に縁起物として、出世魚のブリや勝つ男でカツオを食べる風習もあります。

成長を願う日なので強くまっすぐスクスク育つようにと筍料理もあります。

お祝いごとの定番でちらし寿司や手巻き寿司もいいですよね。

こどもの日の柏餅の由来

柏餅を食べる理由ですが、柏の木の古い葉はは新しい芽が出てくるまで、散ることもなくずっとついているんです。

「この家の跡を継ぐ、子どもが生まれるまでは親は死なない」

このようなイメージから、家系が絶えない縁起ものとされているのです。

昔は今よりも長男は家を守るもの、後継をするというのが根強かったのです。

こどもの日のちまきの由来

さてちまきの由来はちょっと驚きますよ。

昔、中国の偉い人でみんなに慕われた屈原(くつげん)という人が、その地位を失ってしまいそれを悲しんで川に身投げしたのが5月5日でした。それを知った人々が、遺体を魚に食べられてしまわないように、餌代わりにちまきを川に投げ入れたのです。

それから5月5日には厄払いとしてちまきを食べるようになったのです。

またちまきの形が毒ヘビに似ているとも言われているので厄除けの意味で食べるようになったとも言われています。

最後に

特に昔は男の子が大事にされてきたんだなと感じますね。

産んで育てているのは女性なんですけどね。

我が家にも男の子と女の子がいます。

スポンサードリンク

それぞれお雛祭り、こどもの日をお祝いしますが、おそらく高校生くらいまでは食事のお祝いはするでしょうね。