お中元やお歳暮は日頃の感謝の気持ちとこれからもよろしくお願いしますの挨拶の意味を込めて贈る物ですが、相手は主に会社関係や親戚が多いでしょう。
さて親戚といっても結婚したあとも身内のような両親や兄弟へはどうするのか悩みますよね。
今まであまり考えていなかった親戚同士のお付き合いもどうすればいいのと悩んでいる方へ、お中元やお歳暮についてどうすればいいのかをまとめましたので参考にしてくださいね。
お中元やお歳暮は実家に贈るものなの?
お中元やお歳暮は実家に贈るものなのでしょうか。
自分の親達なんだし家族みたいなものだから贈らなくてもいいかなと思いがちですよね。ですがあなたの旦那さんからみれば、お嫁さんの実家なので立場は違いますよね。
しっかりお中元やお歳暮を贈る方が良いでしょう。
ご主人がちゃんと考えていればいいですが、そうでない場合はあなたが主体となって準備してあげて下さいね。
もちろんご主人の実家、つまり嫁ぎ先にも贈ります。むしろこちらが大事ですね。
あなたの両親や義両親が親戚内でお中元やお歳暮を贈る習慣がなければ面倒だなと思われるかもしれません。実際にお中元やお歳暮を贈って「贈らなくてもいいよ」と言われるかもしれません。もらって嫌な気はしないはずですが、気を遣わせてしまうこともあるかもしれませんね。
だとしても形を変えてでも贈った方が良い場合が多いですね。
同居の両親にお中元やお歳暮を贈る?
それでは同居の両親にはお中元やお歳暮を贈るべきなのでしょうか。
生計を一緒にしていてこちらが面倒を見ている場合は必要ないですが、基本的には同居していて毎日顔を合わせている間柄でも、贈った方がいいと思います。
ただし中には「一緒に住んでる家族なんだから堅苦しいことはしたくない」というご家庭もあると思います。そこは習慣なので、それに従った方が無難かもしれません。
でもあなたが贈りたいという気持ちがあるのであれば、新しい習慣を作るのもいいかもしれませんね。
例えば私の親戚は年末に集まってみんなでご飯を食べるので、そこでお歳暮がわりにといって、馬刺しやカニなど、そこで食べる用に持ってきています。お酒などもありますね。複数に贈らずに済むし、もらう側もお礼の連絡なども必要ないので楽ですよ。
もちろん同居の義父母でも同じ考え方ですね。
お中元やお歳暮といった形式ではなく、お世話になっているからプレゼントという気持ちで贈るのが良いのではないでしょうか。
お中元やお歳暮は兄弟にはどうする?
さらに兄弟姉妹へのお中元やお歳暮についてはどうすればよいのでしょうか。
あなたが実家を離れて、独立あるいはお嫁に出ているのであれば、兄弟は親戚になるわけですよね。当然お中元お歳暮を贈る対象となりえます。ですが兄弟間では贈らない人が多いのも確かです。
大切なのは周りとの調和と両家の習慣です。あなたの兄弟のお嫁さんやご主人にあたる方達にしてもみんなそれぞれ違った習慣を持っていますよね。その習慣に合わせるのが良いでしょう。
わからない場合は、それとなくあなたの兄弟やご主人に相談してみてもいいと思います。ただ男性というのは面倒くさがって曖昧なことを言う場合もあります。きちんと確認してもらえるようにお願いしましょう。
お中元やお歳暮は実家に贈るかのまとめ
お中元やお歳暮は別居であっても同居であっても、両親でも兄弟でも基本的には贈るものと思っておきましょう。あとはそのお家の習慣を優先することです。
お中元やお歳暮って気軽に考えてしまいがちですが、実際贈るとなると誰に?どの親戚に?と案外考えてしまいますよね。夫婦お互いの家族が多ければ多いほど、そのお付き合いの輪も広がるので悩みますよね。
贈ってこなかったって思われるより、贈っておいたほうが無難という気持ちもあります。贈ろうかなどうしようかなと迷って贈らなかったら、なんて気の利かない嫁だって思われるのも嫌ですしね。
私の主人は兄弟はいないのですが親の兄弟が多く、田舎なので叔父叔母関係にもご挨拶が必要なので実は大変です。ただ毎年お盆やお正月には子ども達にお年玉をいただくので、お中元やお歳暮でお返しという気持ちもあるしやはり季節の挨拶としては大事なことなので、途絶えることなく贈りたいと思います。
何といっても大事なのはあなたの贈りたいという気持ちです。いつもありがとうございますという気持ちを表す品ですから。