MENU

土鍋から黒い汁が出た!あなたの手入れや洗い方が間違っているかも

土鍋から黒い汁

寒い冬には土鍋料理は最高ですよね。

我が家は毎日のように湯豆腐や水炊きで使っています。

あなたのように土鍋のふちから黒いシミや茶色い液体が流れてきたという方も多いと思います。

今回はその原因とお手入れ方法をまとめてみましたので、参考にしてください。

スポンサードリンク
目次

土鍋から黒い汁、茶色い液体が…!

土鍋で料理をするつもりがフチの部分から黒い汁、茶色い液体がじわじわと出てきてとても驚いたことでしょう。

おそらく前回使った後に、土鍋をしっかり乾燥させなかったのが原因ではないでしょうか。

土鍋は火にかけて使うことを前提として作られているので、熱で粒子が膨張して割れないように、元々隙間が多い陶器なのです。

そのため水分の吸水性がいいので、鍋は都度使った時の汁やダシ、食材の養分などを吸い込んでしまうんですね。

コゲやアクなども吸い込んでいることになりますので、洗ったらしっかり乾燥させることが大事なのですが、これを怠ると次に使う時にそれが黒や茶色のシミとなって出てきてしまうんですよ。

土鍋のお手入れが間違っている可能性がとても高いので、確認をしておきましょう。

土鍋の手入れや洗い方

まず土鍋は洗剤を使って洗ってはいけないのはご存知でしょうか。土鍋は吸水性が良いので、洗剤も染み込んでしまうんです。

土鍋によっては洗剤を長時間つけておかなければ大丈夫というのもあるので、説明書を読みましょうね。

油分が中々落ちない場合は熱湯をかけてから洗うといいでしょう。または塩や重曹をスポンジにつけて洗うときれいに落ちますよ。

臭いが気になる場合はお茶の葉や酢を入れてしばらく沸騰させてみましょう。

天日干しもいいですが、私の場合はきれいなタオルで水分をとり、少しだけ火にかけて水分を飛ばします。

スポンサードリンク

そのまますぐにしまわずに、しばらく自然乾燥させて下さい。この時ふたはしないで下さいね。熱があるままふたをすると蒸気があがりますからね。

しまう時はキッチンペーパーなどを鍋底に敷いてからしまいます。食器棚にしまう場合は、割り箸等を置いて棚と鍋に隙間を作って空気の流れが作れるようにしまうといいですね。

冬場の活躍が終わり、しばらく使わない場合のしまい方ですが注意が必要です。買った時に入っていた箱にはしまわないようにしましょう。

土鍋は呼吸しているので、せっかく乾燥させたのに、箱に閉じ込められて呼吸ができなくなってしまいます。

久しぶりに使おうとしたら黒カビが生えていたということがあるのは、これが原因です。

土鍋の焦げがとれない場合

土鍋料理の時はカセットコンロなどで、食卓テーブルで食べますよね。温めなおしたりしているうちに、食材も水分も少なくなり、つい焦がしてしまったってことあると思います。

土鍋って不思議なもので一度焦がしてしまうと次も焦げがつくことがあります。よく「焦げグセがつく」っていうらしいですが、不思議ですね。

でも焦げたままではいやですよね。

まず焦がしてしまったら慌てないで、とりあえず水を土鍋に半分くらい入れて一晩置いておいて下さい。決して無理やりこそげ落とさないようにしましょう。

一晩経ったら今度は布巾などでゆっくりと根気よくこすり取って下さい。

元々土鍋は吸水性があるので、水を吸わせてあげれば、焦げは取れやすくなるのです。

まとめ

土鍋のお手入れや洗い方が原因で黒い汁、茶色い液体が出てくることがあります。

正しい方法を確認して気持ちよく使っていきましょう。

土鍋が呼吸してるとか…え?ってちょっとビックリですね。

スポンサードリンク

通年使う調理器具ではないので、しっかりお手入れして、次のシーズンにも活躍してもらいましょうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次