仙台の七夕が8月なのはなぜ?月遅れの行事はほかにある?他の地域は?

年中行事七夕,旧暦,月遅れ

仙台七夕が月遅れの理由

東北三大祭りの一つの仙台七夕祭りは毎年大勢の観光客で賑わいます。

ところで七夕は7月7日に織姫様と彦星様が年に一度会える日として七夕飾りをしますが、どうして仙台七夕祭りは8月なのでしょうか。

旧暦付近だなぁとは誰でもわかりますが、毎年6・7・8日と決まっているからなんか違うような気もしますよね。

今回は仙台七夕祭りのような月遅れの行事についてお話ししますね。

スポンサードリンク

仙台の七夕が8月なのはなぜ?

元々、七夕祭りは旧暦の伝統行事で、仙台だけでなく全国各地に広まりました。

昔から夏場の冷害から守り、豊作を田んぼの神様に祈った事から始まったのです。竹や笹を飾って田んぼの神様を迎えるお祭りだったのですね。つまり七夕の時期がずれると季節の神様をお迎えできなくなります。

仙台七夕祭りも7月7日に行っていましたが、昭和3年頃から現在の8月になりました。この日程は旧暦とはちょっと異なり、中歴というもので行っています。中歴とは新暦に一ヶ月足した暦で、これを月遅れの行事と呼ぶのです。

新暦の七夕の意味は、機織りの達人の織姫様に、裁縫や習い事、字が上手になるようにと短冊に願い事を書いて祀りました。

このように新暦と旧暦とでは意味合いが異なることも関係していることも時期がずれた原因とも言われているようです。ちなみに仙台七夕祭りは、当時の不景気を吹き飛ばす願いがこめられていて、商売繁盛、無病息災を祈願したお祭りと言われています。

スポンサードリンク

月遅れの行事はほかにある?

地域によっては月遅れの行事って意外と多いんですよ。元々日本では様々な行事を明治以前までは太陰暦の旧暦で行っていたんです。明治に入ってから太陽歴の新暦に変えたところ、新暦と旧暦では約1ヶ月のズレが出るため季節感に違和感を感じるようになったのです。

例えばひな祭りの3月3日はまだまだ寒く雪の降ることもあるし、歌にもあるような桃の花はまだ咲かないことも多いですよね。4月4日に雛祭りを行う地方が多いのはこのような理由なのです。

七夕にしても7月はまだ梅雨があけないので、雨の場合が多く星を見ることができないですよね。

さらにお盆も本来は新暦の7月なのはご存知でしたか?七夕の一週間後が本来のお盆なのです。つまり7月14日付近が本来のお盆で、月遅れということで8月14日というわけです。現在では多くの地方でお盆の期間は8月になってますよね。

七夕が月遅れの地域

元々政府が旧暦から新暦にしましょうと決めたことなので、都心部では積極的に従いましたが、地方では反発からか変えない方がいいとなったのです。

ただ旧暦だと毎年日にちも異なり不便さを感じるようになり、旧暦の日にちを変えずに、一ヶ月遅れとしたのが、月遅れとなったわけです。

東北や関西地方、関東でも北関東地方は月遅れで行う行事が多いようですよ。私の地域東北では月遅れの行事は、七夕とお盆くらいですが、山形などは雛祭りも4月です。

まとめ

こうやってまとめてみると新暦と旧暦、さらに月遅れなどと少々ややこしいですよね。

スポンサードリンク

季節感の問題と縁起のいい数字の組み合わせからなるものも多いというわけですね。