女の子の健やかな成長を願う日本の伝統行事のひな祭り。桃の節句とも呼ばれてますね。
さてそんなひな祭りには、ひなあられなどひな祭りにちなんだ物を食べますが、他にも色んな物がありそれぞれ意味もあるんですよ。
今回はあなたのように意外と知らない人が多いひな祭りにちなんだ食べ物についてまとめてみました。
ひな祭りって何を食べるの?
女の子がいるご家庭ではひな祭りにはご馳走を準備しますよね。
スーパーには、時期になるとひな祭りコーナーも出てくるので、なんとなく作っている方も多いのでは?
- ちらし寿司
- 蛤の潮汁
- 桜餅
- 草餅
- そば
- わけぎ
- 甘酒
- 白酒
ひな祭りにはこのような食事をするとされています。
春らしい食材が中心ですが、それぞれちゃんと意味も由来もある縁起物の食事なのでご紹介しますね。
ひな祭りのちらし寿司の由来
お祝い事にはちらし寿司というのが定番ではありますが、ひな祭りとしての意味もちゃんとあります。
諸説あるようですが、平安時代に伝わった「なれ寿司」。魚介類とご飯を発酵して作ったお寿司の起源でもあります。ただ、この「なれ寿司」は見た目が地味なので、女の子のお祭りらしく華やかに飾り付けをしたのがちらし寿司というわけです。
飾り付けにもそれぞれ意味があり、
- エビは長生き
- レンコンは見通しがいいように
- マメはマメに働く
という願いがこもっているのです。
おせち料理にも似てますね。
他にも、ちらし寿司には色んな具材が使われているので、この先大人になっても食べ物に困らないようにという願いや、バランスの取れた食事をして体調を整えましょうなどといった親が娘を思う気持ちがつまったお料理なんですよ。
ひな祭りに蛤の潮汁の由来
蛤のお吸い物もひな祭りの定番ですよね。
蛤の貝殻をよく見たことありますか?対になっている貝殻としかぴったりと合わないということから、一生一緒に添い遂げるという夫婦円満を意味するのです。
はまぐりのひな祭りの意味は女の子の将来の幸せを祈るものなんですね。
なんだか素敵な由来ですよね。
ひなあられの色の意味
三色に色付けされたあられの、ひなあられ。
ひな祭りは元々ひな遊びと言って、子ども達がひな人形を野山に持って遊びに行くとも言われており、その時におやつとして持って行ったのがひなあられという由来もあります。
- 白色は雪
- 緑色は木々の芽吹き
- 桃色は生命
を表していて、それぞれの自然のエネルギーをとることで一年間健康に過ごしましょうという意味があるのです。
またひなあられは、菱餅を野山に持って行く間に粉々になったとも言われてます。
菱餅の色の意味
娘の末永い健康と幸せを願った縁起の良いお餅と言われています。
こちらも三色ですが、菱形のお餅を三段に飾ったもの。最近は重ねる順番も色も4色だったり様々なようです。
定番の三色で説明しましょうね。
下から緑・白・桃色です。
緑
緑色は解毒作用や厄除けのあるヨモギを混ぜた長寿、健康を意味し新緑をイメージした色です。
白
白色は子孫繁栄と長寿の効能がある菱の実が入っていて清純さを表し、純白の雪の大地をイメージしています。
桃
そして桃色はクチナシで色付けされ、魔除けを意味し、桃の花のイメージです。
ひな祭りの桜餅の由来
ひな祭りと言えば菱餅というイメージが強く、桜餅もなの?と思う方も多いでしょう。
桜餅がひな祭りの定番となったのは昭和に入ってからのようですが、端午の節句である子供の日は柏餅と言うことから、対して桃の節句は桜餅となったとも言われています。
結婚式で振舞われる桜茶に対して、まだ未熟で花にはならないということで葉桜をイメージし、桜餅という説もあるようです。
一番有力だと私が思うのは、菱餅に変わって桜餅になったのでは、というものです。菱餅って飾り物が多く、中々お菓子としては手に入りませんよね。
桜餅なら入手もしやすく、春らしい和菓子ですよね。
草餅の意味
もともとは古代中国の上巳節の時に母と子が健やかにという願いを込めて、母子草のお餅を食べたと言われています。
日本に伝わり春の芽吹きであるヨモギを使った草餅を食べるようになったのです。
菱餅の緑色の部分と意味は同じです。
ひな祭りのそば
そばもひな祭りの行事食として扱われることを知らない人も多いでしょう。地域によって菱餅の代わりにひな蕎麦としてお供えするところもあります。
こちらも三色で
- 白色の更科蕎麦
- 桃色はエビ
- 緑色はヨモギ
を練り込んだ更科蕎麦です。
年越しそばの意味と同じように、長く延びる長寿を意味しています。
実はひな祭り当日ではなく、翌日雛人形を片付け終わった時に食べる物とされ、雛人形の嫁入りやお引越しを意味するとも言われてます。
おもしろいですね。
ひな祭りのわけぎの由来
ワケギも縁起物なんです。分球の多さから子孫繁栄を意味していて、関西地方ではひな祭りに女の子の健やかな成長を願って食べる風習があるようです。
ひな祭りが甘酒になった理由
定番の甘酒ですが本来は白酒、古来の中国のお酒で桃の香りがする桃香酒からきています。
- 桃は長生きの象徴
- 白酒は厄除け効果
があると言われてます。
「昔、大蛇を宿してしまった女性がひなまつりの日に白酒を飲んで胎内の大蛇を流産させることが出来た」
という逸話があって、胎内に悪い子が宿ることのないよう白酒を飲むという由来もありますが、あまり気持ちのいいお話ではないですね。
白酒を飲むことで厄を払って健康な子どもが無事に産まれますようにという願いが込められているということですね。
お酒を飲めない子どものために白酒のかわりに甘酒を飲むようになりました。
ひな祭りに白酒の由来
白酒も甘いお酒ですがアルコールの入った完全なお酒ですので注意して下さいね。
白酒のひな祭りの由来は甘酒の通りですが、長寿や無病息災を願う以外に、美肌効果もありますよ。
甘酒の原料は麹で、ビタミン、ミネラルが豊富で保湿効果があることで知られてますね。
白酒は酒粕からなので、体が温まり新陳代謝が良いので美容にいいのです。まさに女の子のお祭りにピッタリですね。
最後に
ひなまつりにまつわる食べ物や飲み物はこんなにあるんですね。
あなたも知らない縁起物も多かったのではないですか?
これらを全部用意しようとしたら大変です。
私はちらし寿司と蛤のお吸い物は定番ですが、他は娘の好きなメニューにしています。
それぞれ春らしく華やかに盛り付けすればいいと思いますし、何よりあなたの気持ちがこもっている事が大事なんだと思いますよ。