謹賀新年と恭賀新年の違い!年賀状で使ってはいけない言葉と無難な挨拶
年賀状作りで一番困るのは挨拶文です。印刷するので誰にでも対応できる挨拶文を考えたいですよね。
年賀状で使ってはいけない言葉などのルールもあります。
マナーを理解して年賀状作りをはじめましょう。
謹賀新年と恭賀新年の違い!意味と使い分けは?
年賀状の挨拶でよく使われている言葉で「謹賀新年」があります。同じような意味の言葉で「恭賀新年」という言葉がありますね。意味の違いはあるのでしょうか?
謹賀新年
謹んで新年をお祝い申し上げますという意味。深く礼を尽くすという挨拶です。また「あなた」にとって良い年でありますようにという意味もあります。
恭賀新年
うやうやしく新年をお祝い申し上げますという意味。礼儀ただしく振舞っている挨拶です。こちらは「あなたと私」にとって良い年でありますようにという意味になります。
「謹賀新年」と「恭賀新年」の二つを比べてみると大きな意味の差はないように思われます。
実際年賀状にはどちらを使っても大丈夫です。両方とも目上の方への年賀の言葉としてもふさわしいので特に使い分ける必要はありません。
ただ一般的によく使われているのは「謹賀新年」ですね。
年賀状で使ってはいけない言葉やマナー
年賀状には使わない方が良い縁起の悪い言葉があります。実はよく知らなくて知らず知らずのうちに使っていることもあるかもしれません。
使ってはいけない言葉だけではなく、マナー的にしてはいけないこともありますので特に目上の方への年賀状には注意しましょう。
謹賀新年とあけましておめでとうございますの重複
「謹賀新年」と「あけましておめでとうございます」はどちらとも新年の挨拶です。新年を祝う言葉を賀詞と言います。「賀正」「迎春」もそうですね。
賀詞を使った場合は添え書きなどに「あけましておめでとうございます」は書かないようにします。新年の挨拶が重複してしまうことになるからです。重複というのは日本語の意味がおかしいということです。
ちなみに「新年」と「明けまして」は重複になるので「新年明けましておめでとうございます」はタブーということになります。
年賀状で使ってはいけない言葉
年賀状で使ってはいけない言葉があります。案外知られていないものもあるので参考にしてみて下さい。
使われやすいタブーの言葉
「去年」という言葉は「去る」を連想させるので新年の場にふさわしくありません。「昨年」「旧年」という言葉を使います。
縁起の悪い言葉
一般的に縁起の悪い言葉は使わないようにします。「失う」「倒れる」「枯れる」「滅びる」「衰える」などですね。
目上に使ってはいけない賀詞
目上の方には賀詞の「賀正」「迎春」「新春」などを使わないようにします。これらの言葉には敬う意味合いが含まれていません。目上の方には「謹賀新年」がふさわしいですね。
HAPPY NEW YEAR
「HAPPY NEW YEAR」は親しい友人だけにしましよう。ビジネスや目上の方には失礼にあたります。
年賀状で句読点は使わない
年賀状や冠婚葬祭などの形式を重んじる文書には句読点を使わないのが基本です。元々日本語の文章には句読点はありません。なので句読点をつけることは相手に失礼にあたるとされてきました。
年賀状は昔は毛筆書きだったので句読点はもちろんありませんでした。特に新年を迎えるにあたって区切り、打ち止めを連想させる句読点は使わないのが一般的です。
形式だけのことで、句読点をつけてはいけないことはないのですが不都合がなければ使わない方がいいかもしれませんね。
年賀状で無難な挨拶!誰にでも使えるものはある?
年賀状での挨拶ですごく一般的なものと言えば何でしょうか?誰にも使えるものをいくつかあげておきましょう。
定番の挨拶
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
目上の方への無難な挨拶
皆様のご健康をお祈りいたします。またはご活躍をお祈りいたします。
一年の幸を祈る挨拶
今年も○○さん(または様)にとって幸多き年になりますように。
相手を思いやる言葉であればどんな言葉でも良い印象になります。実際定番な挨拶だけでは中々気持ちは伝わりにくいように思うので一筆添えることも大事です
まとめ
年賀状はどうしても形式的なことが多く特に若い方は悩んでしまうことも多いと思います。
普段聞きなれない言葉を使わなくてはいけませんしね。
目上の方やビジネス関係は特に気を配り、社会人としての一般常識としてきちんとした年賀状を作成して下さいね。