MENU

喪中はがきをもらったら?返事は寒中見舞い?年賀状を出していい?

11月下旬から12月にかけて喪中はがきが届くことがありますよね。

家族葬が増えているので、喪中はがきを受け取って初めて訃報を知るということも多くなっています。

その場合の対応はどのようにすれば良いのでしょうか。

喪中はがきをもらったらどうするのか、返事の仕方などについてまとめました。

スポンサードリンク
目次

喪中はがきをもらったらどうする?

日ごろから親しくしている人であればそもそも年賀欠礼の喪中はがきを受け取る以前に、電話などで直接知らせを受けているはずです。すでに香典やお見舞いをおくっていることでしょう。

喪中はがきの対応についてはそれほど親しくない人やあまり付き合いがないなら、受け取るだけで特に何もする必要はないとされています。つまりスルーしても構わないということですね。

ですが年賀状のやりとりをしている相手への思いやりとして、返事をするなら寒中見舞いを代わりに出すのが一般的なマナーとなっています。

喪中はがきが届いたら香典はどうする?

お世話になったり感謝の気持ちがある相手に対しては、時間が経っていてもお香典を包んだりお悔やみの贈り物を用意したいと考えるかもしれません。

ですがまずは電話などで連絡をして相手の意向を伺いましょう。お香典や贈り物が迷惑になることもありますので直接聞いてみるのが一番です。

「喪中はがき届いたよ。もう落ち着いた?知らずに何もできなくてごめんね。今からでもお香典を受け取ってもらえる?」など相手の現在の環境への配慮もしましょう。

相手が受け取るようであればお香典や贈り物を準備し、困るようであれば遠慮をしましょう。

お香典には香典返しがありますが、こちらが辞退したとしても相手は準備することでしょう。香典返しなどの気を遣わせたくない場合はお線香やお花などのお返し不要の品物を用意するのがおすすめです。

ここでお香典や贈り物をしなくても特に失礼ということにはなりませんので安心してください。ですが喪中はがきの返事は出しておきたいところですね。

喪中はがきの返事の寒中見舞いの時期は?

喪中見舞いの返事は寒中見舞いとして出すのがマナーとなっています。

寒中見舞いとは
寒さが厳しい寒中(二十四節気の小寒の1月5日頃から立春の2月4日頃まで)の時期に健康を気遣うものですが、時期が合うことから喪中の年賀状の代用にも使われています。

寒中見舞いは「松の内が開けてから立春までに」出すと言われますが「松の内」の期間が関東と関西で違うんですよね。関東の松の内は1月7日まで、関西は1月15日までと言われています。

年賀状の代用ということを考えると松の内にこだわらず、寒中(1月5日頃から2月4日頃)に届くように寒中見舞いを送るのが良いでしょう。

寒中見舞いより喪中見舞い?

喪中はがきで知った訃報に対する心配から、できれば返事を早めに出したいものです。

寒中見舞いを返事として出すまでには時期が1カ月ほど空いてしまいますし、年賀状が終わったころに出すのでうっかりと忘れてしまうこともあります。

そのため寒中見舞いに代わって喪中見舞いとしてすぐに返事を出すことが増えているようです。

喪中見舞いは官製はがきでも良いのですが、喪中見舞いはがきというものが郵便局に売られるようになりました。年賀状を買うついでにチェックしてはいかがでしょうか。

スポンサードリンク

喪中見舞いの文例1

喪中見舞い申し上げます
年賀欠礼のお知らせをいただき大変驚いております
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます
どうぞお体を大切にし新しい年を迎えられてください

喪中見舞いの文例2

このたびは丁寧なご挨拶状をありがとうございました
○○様の訃報に接し驚きました
存じ上げず失礼いたしましたことをお許しください
遅ればせながら謹んでご冥福をお祈り申し上げます

喪中見舞いの文例3

このたびはご丁重なご挨拶をいただきまして恐れ入ります
ご服喪中と存じ年頭のご祝詞を控えさせていただきます
皆様さぞかし深い想いにてご越年のこととお察し申し上げます
くれぐれもご自愛ください

 

喪中はがきの返事にクリスマスカードはアリ?

喪中はがきが来たら年賀状は出せないけどクリスマスカードで、と考える方がいるようです。

海外でクリスマスカードは喪中だから出さないということはありません。ですが年賀状がないのでクリスマスカードを送る習慣があります。

マナー違反とはならないので、OKという人もいれば、楽しい気分になんてとてもなれないという人も。つまり賛否両論、微妙なところでしょう。日本にはクリスマス=お祭り騒ぎのイメージを持ってる方も多いですからね。

クリスマスカードを受け取る側の気持ち次第ですが、悲しみの大きい方に対しては遠慮しておいた方がいいでしょう。

もし送るとしても「A Happy New Year」とは書かないようにし、デザインも地味目のものを選ぶようにしましょう。

喪中はがきに年賀状で返事を出していい?

喪中はがきが来た相手に年賀状を出すのはどうなのでしょうか。

これは実はマナー違反ではありません。喪中の本人が年賀状を出すのは控えるべきですが喪中の相手に送るのがダメということはないようです。ですが喪に服している相手の気持ちを思いやって年賀状を遠慮するのが一般的ですよね。

でも新年の挨拶をしたいという人は年賀状ではなく年始状として送るのがおすすめです。

年始状の書き方として、お祝いの言葉である「明けましておめでとう」「謹賀新年」などの賀詞は書かないようにし、「新年のご挨拶を申し上げます」など年始の挨拶としましょう。

年賀を遠慮するのですから年始状のハガキは年賀はがきではなく通常の官製はがきを使うと良いですね。

年始状の文例1

新年のご挨拶を申し上げます
お静かに新年をお迎えのことと存じます
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします

年始状の文例2

謹んで年頭の御挨拶を申し上げます
新年が穏やかな年でありますよう心よりお祈りいたしております
本年もどうぞよろしくお願いいたします

年始状の文例3

一陽来復
旧年中は色々とお世話になり誠にありがとうございました
新しく迎えるこの年がご家族皆さまにとって明るい年になりますよう心からお祈りしています

まとめ

喪中はがきをもらったらスルーもOKですが、返事を出す方が丁寧です。喪中はがきで訃報を初めて知った場合にお香典や贈り物をどうするかは相手の反応で決めるようにしましょう。

スポンサードリンク

喪中はがきの返事は寒中見舞いとして送るのが一般的ですが、喪中見舞いならすぐに返信できますし、年始状なら年賀状と同じ時期に投函できます。

寒中見舞い、喪中見舞い、年始状とそれぞれあなたにあった返事の仕方を選んでくださいね。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次