節分の意味とは?鬼に豆まきをする由来、恵方巻きの方角と食べる理由

年中行事恵方巻,節分,豆まき

節分の日に豆まきをしていた思い出。

よくわからないけど何故か当たり前のようにやっていましたよね。

今では恵方巻も食べていたり…。

節分って一体何なのか、鬼に豆まきをしたり、豆や恵方巻を食べたりするのは何故なのかをまとめました。

スポンサードリンク

節分の意味とは

節分とは季節の分かれ目という意味なんです。つまり年に4回あるので2月3日だけではないのです。

本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指します。

ではなぜ現在は2月3日を節分と言うのでしょうか。

4回ある節分のうち立春の前日の冬の節分、つまり2月3日だけ豆をまきます。これは十二支・方角・時刻・季節などを陰陽五行の思想でみたときに、冬の節分~立春が「丑寅」の鬼門となるので一年で最も鬼(邪気や災厄)が現われるとされたからです。

この「冬の節分には豆をまく」ということから現在でも2月3日は節分として色濃く残っているということです。

節分は大晦日?旧暦の新年は立春?

立春が旧暦の新年だから節分は大晦日と思っている方もいるようですが、これはちょっと違いますね。

簡単に言うと、節分や立春などの二十四節気は太陽の動きをもとにしていて、旧暦の新年は月の動きをもとにしているんです。

節分が旧暦の大晦日と必ず一致するというものではなく、次に同じ日になるのは2038年だそうです。

鬼に豆まきをする由来

季節が変わるときに鬼が現れると考えられていました。と言っても目に見えるものではなく、邪気・穢れです。

宮中ではこれらを払うために大晦日に「追儺(ついな)」という行事がありました。ここで行われている「豆うち」から豆をまくとされています。

旧暦では元旦と節分の日が近いので、厄を払う「追儺」(鬼やらい)と豆を食べて新年を祝う「節分会」が融合し、現在の節分となっているようです。

節分の豆の由来

当然のように鬼には豆を投げると思っているが、なぜ豆なのでしょうか。そして年男・年女が豆まきをするのはどうしてなのでしょうか。

豆は五穀信仰があります。米、麦、ひえ、あわ、豆には生命力と魔除けの力が備わっている、というものです。

これは日本人が農耕民族として長い歴史があるからで、特にお米は有名ですね。お酒でお清めをしたり、ごはんの一粒ずつに神様がいる、などがそうです。

また語呂合わせで「魔目(豆・まめ)」「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることで邪気を払って、一年の無病息災を願うという意味合いもあります。

豆まきの豆の種類

節分の豆まきには大豆をまくという地域が多いのですが、北海道や東北、北陸、南九州は落花生をまくようです。殻付きの落花生をまく理由としては、大豆の回収時の大変さや衛生面などから合理的になったようですね。

豆まきで有名な成田山は落花生で有名な千葉県ですが、大豆を使った福豆を使うそうです。節分の豆の由来から考えると豆は大豆を使うのが正式なのでしょうね。

ちなみに家で大豆を使う時は必ず炒って火を通しましょう。生の大豆をまいて回収できなかったら次の年に芽が生えてくることがありますよ。

スポンサードリンク

豆まきは誰がまく?

もともとは邪気を払うというのは災厄や汚れに関わる卑しい役目とされていたようです。このことから厄払いを兼ねて厄年の人が豆まきを務めるようになったのだとか。

成田山新勝寺では厄払いの意味はすでになく、むしろ力士の力強さにあやかる意味へと変わってきています。

年男がまくというのは「正月行事の斎主」、年女(福娘)は「人寄せのため」ということから来ていて、豆まきというのはイベント色が強いものだと言えます。

つまり豆まきは誰がと厳密に決める必要はなく、誰がまいても良いのではないでしょうか。

豆まきの鬼は誰がするの?

豆まきの鬼は一体誰がするものなのかと疑問ですよね。

これはもともと鬼というのは目に見えないものとして恐れられていたものなので、つまり鬼役は必要ないということです。

ですが家庭での豆まきは子どもが参加しますし、鬼役が必要な場合は自然とお父さんに鬼の役がまわってくるんでしょうね。

鬼なしのやり方としては、たとえば豆以外にもお菓子をまいて、拾う役をこどもにしても良いですよね。

節分で食べる豆の数

節分でいくつ豆を食べるかというのは地域や慣習によって違います。

ですが年齢の数だけ豆を食べるというのが基本の考え方ですね。現在の主流は満年齢の数を食べるというものです。

ただ、満年齢か数え年か、さらに1個足して新しい年の分も食べて福を祈ることもありますし、10を1と数えて食べる数が少ない地域もあります。

それぞれどの考え方も間違いではないので、その地域にあった数え方で節分を楽しむのが良いでしょう。

恵方巻きの方角と食べる理由

恵方巻は恵方の方角を向いて食べます。ただその方角って毎年違いますよね。

恵方とは吉方ともいい、簡単に言うと年神、恵方神がいる最も良い方向のことです。恵方は毎年変わりますが、節分近くになるとメディアや販売チラシなどで大きく取り上げられるので自然に情報として入ってくるでしょう。

節分の夜にその年の恵方に向かって、無言で願い事を思い浮かべながら、海苔の太巻きを丸かじり(丸かぶり)するとされています。

ただ豆まきのように由来があるものではなく、起源や発祥も多数の説があり、信ぴょう性も薄いんです。

戦略的にイベント化されたといっても過言ではないでしょう。

土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのと同じです。「恵方巻」という言葉もセブンイレブンが採用したことから呼ばれるようになったそうです。

恵方巻の具は七福神にあやかって七種類のものが基本ですが、5種類しかないものや逆に11種類も入っているものもあり、さまざまな恵方巻が作られています。

海苔巻ではなく恵方ロールケーキなどもあり、全国的にイベント化しているのがわかりますよね。

商売繁盛と厄払いを願って食べるイベントと捉えて、おいしく食べるのがよいでしょう。

まとめ

参考になりましたか?

あなたの今年の節分はどのように過ごすか、イメージができたのではありませんか?

それぞれの家にあったやり方で節分を迎えましょう。

スポンサードリンク

楽しい節分を過ごしてくださいね。