1年内に身内が亡くなった場合、喪中ハガキを出す必要がありますよね。
初めてだと、喪中はがきを買おうと思っても何処で買えばいいのか、どんなはがきを買えばいいのか、と悩むところです。
印刷されたものは簡単でいいけれど価格も気になりますね。
今回は喪中はがきはどこで買うことができるのかを調べてみました。
喪中はがきはどこで買う?売ってる場所は?
単純に喪中はがきはどこで買えばいいんだろうって疑問になります。
「はがき」の売っている場所というと郵便局が思い浮かびますよね。他にはどこで買えるのでしょうか。
喪中はがきの郵便局での販売や料金について
もちろんご存知のように郵便局で喪中はがきを販売しています。
例年10月1日から販売が開始されていて、裏面の挨拶文入りで1パック5枚入りで510円です。郵便局のサンプル画像をご覧頂ければわかるのですがかなり高級感もある感じです。ですが数量限定となっていますので買うなら早めが良いでしょうね。
店頭で販売されるものは名前などは入っていないものですが郵便局には喪中はがき印刷というものもあります。事前に申し込むと住所や氏名などを印刷してくれるサービスなので便利ですね。
喪中はがきの売ってる場所 郵便局以外は?
年賀状と同じようにコンビニや量販店、文房具店でも裏面印刷済みの喪中はがきを購入することはできますが、1パックの枚数が少ないので割高になる可能性もあります。
郵便局で買った枚数が少しだけ足りなかったけど急いで終わらせたいなど、少しだけ足すという使い方が良いでしょう。
それでは使用するハガキは喪中ハガキでなくても良いのでしょうか。
喪中はがきは官製はがきや私製はがきでもいいの?
喪中の年賀欠礼状は喪中はがきにこだわらずに、官製はがきでも私製はがきでも大丈夫なんです。
官製はがきは切手を貼る手間が必要ありませんし、はがきの厚みもあるのでしっかりしています。自宅のプリンターでも用紙が通りやすいので使いやすいですね。
私製はがきはいわゆるポストカードのようなものですが、こちらも喪中はがきにしても問題はありません。ただし用紙が薄めのものも多く印刷しにくいし、切手も貼らなければいけないという手間があるのであまり使われることはなさそうです。
ちなみに切手を貼る場合は、決まり事ではありませんが弔事用切手を選ぶことが多いようですね。
以上のことを考えると家庭で印刷される場合は郵便局で官製はがきを購入されると良いでしょう。
「喪中はがきを印刷します」と伝えると胡蝶蘭の切手を貼ったはがきを用意してもらえますよ。インクジェット用のハガキも販売していますが通常の官製はがきでも印刷は可能です。
喪中はがきは印刷が早くて簡単
最近は年賀状も家庭で印刷することがほとんどで誰でも手軽にできますよね。喪中はがきにも同じことがいえます。
文面を無料でダウンロードできるサイトも沢山ありますので簡単にできます。文例やテンプレートもどれにしようか迷うほどあります。あとは亡くなった方の名前や年齢などを書き加えるだけでできあがりです。費用の面から考えると官製はがきに自宅でプリントしたものを送るのが一番割安と言えるでしょう。
家庭でプリントできない場合はWEBサイトから印刷を申し込むこともできますし枚数が多いのであればそれだけ割安になります。印刷されたものを購入できるので、わざわざハガキを買いに出向かなくてもいいですし、デザインも選べるので時間がない方にはインターネットの印刷サービスがオススメです。早割などのサービスもありますし、宛名面も印刷してもらうことが可能です。
→100種類以上から選べる喪中ハガキ印刷サービスをチェックしてみる
最近は家電量販店などでも取り扱っているところもありますので自分に合った方法で用意されるといいですね。
まとめ
喪中はがきは年賀状よりも早めに用意しなくてはいけない事情がありますので、どのように購入するか、作成するか決めておく必要があります。
値段を安く済ませるなら官製はがきを購入し自宅のプリンターで印刷がおすすめです。
時間を短縮させるならWEBなどの印刷サービスを利用するのがいいかもしれません。
色んな質問をしながら決めたいのであれば郵便局に相談してみましょう。
色々とリサーチして自分にあった購入方法を考えて下さいね。
◆喪中の年末年始の過ごし方 挨拶の仕方やメールの打ち方と返し方
◆喪中でもお歳暮は贈る?マナーとしてのしや水引は?お返しの仕方は?
[/titled_box]