喪中期間だといつもとは違うならわしが多くあります。
年末の時期だと毎年しているお歳暮はどうしたらよいのか悩みますよね。
お歳暮は用意のいるものなので早めに対応しなくてはいけません。
実際のマナーとしてはどうなのでしょうか?確認してみたいと思います。
自分が喪中でもお歳暮は贈る?
結論から言うと喪中でもお歳暮は送っても大丈夫です。
喪中期間というのは故人の冥福を祈りつつ慎んで生活する期間のことです。
特にお祝いごとなどは避けることが常識とされていますが昔のように大きな規制はなく通常どうり生活をしているのが現状ですよね。そこまで堅苦しく考えなくてもよいということになります。
お歳暮というのはお祝いごとや行事ではなく、自分自身がお世話になった方にする感謝の気持ちですよね。つまり喪中とは関係がないと理解してよいということになります。
お歳暮の本来の意味である季節の挨拶ということを考えても問題はないですね。
もちろんお中元も一緒の考え方で大丈夫ですよ。喪中であっても日頃のお付き合いは変わらないということですね。
自分が喪中のお歳暮マナー のしや水引はどうする?
喪中でお歳暮をする場合気をつけたいことがあります。
大きなポイントとして2つ紹介しますね。
無地ののし紙を使う
紅白の水引は使いません。白短冊や無地のしを使用します。デパートでもネットショップでも購入の時に「喪中なので無地のし紙でお歳暮の表書きをお願いします」と伝えれば対応してもらえます。
お歳暮をしてもよいといってもやはり喪中の人からの贈り物を頂くということを気にされる方もおられます。先方の気持ちも考えてのし紙は無地がいいですね。
贈る時期は四十九日を過ぎてから
喪中のお歳暮はしてもよいとされていても忌中(四十九日)がお歳暮の時期と重なってしまったらこの時期は避けた方がいいですね。
忌中明けがお歳暮の時期をすぎてしまったら松の内(1月7日)以降に「寒中見舞」として贈るのが通常です。
実際、すごく身近な身内が亡くなってすぐの場合悲しみも深くバタバタしてしまってお歳暮どころではないと思うのです。先方もわかっていることだと思うので、できなかったからといってその方との関係には支障はないと思います。
お互いに相手を思いやりケースバイケースとすることも必要ですね。
喪中なのにお歳暮をもらったらお返しやお礼状はどうすればいい?
喪中でお歳暮をもらったら通常どおりお礼を言って必要に応じてお返しをするということになります。
この場合でもやはり忌中(四十九日)は外すことが好ましいでしょう。
年を越したら寒中見舞として贈り物やお礼をしても大丈夫です。
お礼状の内容も悩むところですがお礼を述べた後に喪中なので新年の挨拶は控えさせてもらうことなどを踏まえた文章で送ります。季節の挨拶などは特にいつもと変える必要はないでしょう。
まとめ
喪中期間というのはどのようなマナーで過ごせば良いのか悩むことが多くありますね。
昔とは違って絶対的なしばりがある訳ではないので余計迷います。
考え方として故人を悼む、お祝いごとを避けるなどを常識的に考え判断されたら良いのではないかと思います。
お歳暮などは喪中とは関係ないとされていますが贈る側も贈られる側も各家庭で事情があると思うので場合によっては難しいとされることもあります。
その場合は臨機応変に対応されることをおすすめします。相手を思いやる気持ちをもって行動しましょう。
◆喪中の年末年始の過ごし方 挨拶の仕方やメールの打ち方と返し方
◆喪中はがきはいつまでに出す?書き方の表書きマナーと例文も
[/titled_box]