急にお腹が痛くなり、吐き気や下痢が発症すると「何か悪いもの食べたかな」と心配になりますよね。
症状がひどい場合は病院での診察を受けると思いますが、家族がウィルス性胃腸炎と診断された場合、周りがどうすればいいのかわからないことも多いのではないでしょうか。
今回はウィルス性胃腸炎がどのように感染するのか、予防法はどうすればいいのか、感染性胃腸炎との違いをまとめてみました。
ウィルス性胃腸炎って感染する?
ウィルス性胃腸炎とはウィルスが感染することによって腹痛、下痢、吐き気や嘔吐の症状が突然出るものです。この胃腸炎はいわゆる「お腹にくる風邪」の一種とされていますが、普通の風邪の症状はほとんどありません。
ウィルス性胃腸炎でここ最近多いのはノロウイルスですが、他にもロタウィルスや、アデノウィルスもあります。乳幼児がかかりやすいのはロタウィルス、一方大人はノロウイルスに感染しやすいと言われています。
これらのウィルスは患者の嘔吐物や排泄物から感染します。微量でも手等から口へと侵入していまったらあっという間に発症してしまうのです。トイレのあとや食事前の手洗いが不十分だったりすると感染するということですね。
抵抗力の弱い子供やお年寄りの感染が目立つのは保育園や幼稚園、老人ホームでの集団感染があるからです。自分では予防するのが難しい子供の場合は幼稚園等で感染し、老人ホームなども狭い空間で大勢過で過ごしているので、一人が感染したらあっという間に広まってしまいますよね。そして家に帰り家族までも感染してしまいます。
基本的には空気感染はしないと言われていますが、患者が出した嘔吐物や排泄物がついたタオルや衣類を放置してた場合には、そこから浮遊する場合があります。
そして食事中に患者の咳や唾液等が家族の食事に付着してしまう可能性もあります。付着した食事から感染してしまうので、できれば食事は別室のほうが安心ですね。
ウィルス性胃腸炎の予防法
ウィルス性胃腸炎の予防法は何といっても手洗いにうがいなのです。学校などの集団の中ではそれくらいしかできませんが、家族が感染してしまった場合はもっと気をつけなければなりませんよね。
ウィルスは感染力が非常に強いので、ごくわずかな量でもあっという間に感染してしまうのです。患者が発症している間はできれば別室で過ごすのがいいでしょう。ノロウィルスの場合は症状がおさまっても2週間は感染の危険がありますので注意しましょう。
ウィルス性胃腸炎になった家族の看病
患者のお世話は手袋とマスクを着用しましょう。もちろんタオルは共有しないこと。タオルはペーパータオルなどの使い捨てを使用した方がいいですね。すぐに隔離して捨てれるからです。汚れものはすぐに二重にしたビニール袋の中に入れてしっかり縛り隔離しましょう。
衣類などに嘔吐物がつていしまった場合、本来は捨てるべきですが、どうしてもという場合は100倍に薄めた塩素系漂白剤に10分ほどつけ置きして洗って下さい。色落ちが心配な場合は、85度以上の熱湯に2分ほど浸してもいいですよ。その後普通に洗濯すれば大丈夫です。もちろん他の洗濯物とまぜたりせず洗濯する時も別で洗います。
私の場合、嘔吐物がついてしまったタオルは処分していました。
体調が良くなったからといって油断は禁物です。特にお風呂は気をつけて下さいね。患者が入るなら家族の最後にしてもらいましょう。ノロウィルスの場合は治ってから2週間は同じように気を付けましょう。
ちなみに素人判断での下痢止め、吐き気止めの薬は服用させないほうがいいですよ。薬を使うと体内に病原体がとどまってしまいます。体に残っているウィルスや細菌を外に出さないことには症状はよくなりませんからね。
ウィルス性胃腸炎と感染性胃腸炎の違いとは
ウィルス性胃腸炎は感染性胃腸炎のひとつです。感染性胃腸炎とされるものの中にウィルス性胃腸炎があり、他には細菌性胃腸炎があります。どちらも何かの病原体が原因で引き起こされるものです。
いずれの胃腸炎も、腹痛、吐き気、頭痛を伴うものです。とにかく安静にして脱水症状にならないようにしっかり水分をとって過ごしましょう。
ウィルス性胃腸炎とは
ウィルス性胃腸炎は主に冬場に流行するのですが、発生源とされるのは牡蠣やホタテなどの二枚貝だと言われています。症状はそれほど重くはないのですが、乳幼児や高齢者、持病を抱えてる人は気をつけなければなりません。
細菌性胃腸炎とは
細菌性胃腸炎はいわゆる食中毒のようなもので、サルモネラ菌、陽炎ビブリオ菌、大腸菌などなどが病原体です。夏場に流行るのは細菌性のものがほとんどです。ウィルス性と違って人から人への感染の心配はありません。周りも胃腸炎になったとしたら同じ菌が入った物を食べたからとなりますね。
ウィルス性胃腸炎についてのまとめ
ウィルス性胃腸炎は経口感染といわれていますので、家族全員が手洗いとうがいをしっかりすることが予防になります。ひとりでもサボると感染の危険性はあがりますので覚えておきましょう。
ノロウイルスの集団感染はよく耳にしますよね。病院での院内感染や、台風や震災で避難所生活した場合はあっという間に広まってしまいます。抵抗力が弱まっている状態なので余計なのですよね。
2.3日もすれば良くなりますが、ちょっと良くなったと思ってもウィルスは完全に消えていないので、しばらくは周りも注意が必要です。
感染しないように普段から抵抗力をつけて予防できることはしっかりしておきましょうね。