MENU

お花見弁当の手作りで簡単なのは?定番や春らしいおかずも紹介

お花見弁当を手作りで簡単

彼氏とお花見デートなんていいですね。お花見といったらやっぱりシートを広げて手作り弁当を仲良く食べるって感じですよね。

普段あまりお弁当を作らない方は、お花見弁当って何を作ればいいのかって思いますよね。

将来は結婚して家族でお花見やアウトドアでのお弁当の機会も増えることでしょう。

簡単なものから定番や春らしいおかずなど、おすすめのお花見弁当レシピをご紹介しますね。

スポンサードリンク
目次

お花見弁当の手作りで簡単にできるのは?

彼氏と食べるお弁当となると気合も入りますよね。

手の込んだお弁当を作りたいところですが、朝が苦手なら、お花見弁当はできるだけ簡単に時間をかけずに手作りしたいものですね。お花見の季節であれば、まだそんなに気温も高くはないので、作り置きおかずでも大丈夫です。前の晩に作っておいて、朝はつめるだけにしておけば楽チンですよ。

肉じゃがなどの煮物は当日の朝に温めなおして、汁が入らないようにお弁当につめてくださいね。

簡単にできる野菜の豚肉巻きは、豚薄切り肉に人参やアスパラを巻いて、薄く小麦粉をまぶして焼くだけです。味付けは麺つゆやケチャップでもお好みでOK。

揚げ物は油が回ってしまうので当日にあげた方が良いです。

例えばカラアゲなら味を漬け込む状態まではしておけますね。ビニール袋に鶏肉と調味料を入れてモミモミしたらそのまま小麦粉と片栗粉を1:1の分量で適量いれて混ぜておきましょう。

春巻きも好きな具材を入れて包めば簡単ですよ。春巻きの皮にエビやハム、鶏胸肉と茹でたほうれん草などとチーズを入れて巻いて置いておけます。当日の朝に多めの油でカリッと焼いたら出来上がりです。

手作りが苦手なら冷凍食品を使ってもいいと思いますよ。全部が冷凍食品だと彼もがっかりするかもしれないので、卵焼きぐらいは手作りしましょうかね。

主食のご飯もただの白飯ではなく、炊き込みご飯とか、ゆかりご飯などにしてそれをおむすびにしたら豪華になりますよね。

おかずの種類を多くするのは難しいという場合はサンドイッチ弁当が簡単で良いかもしれませんね。材料は前日に切っておいて大丈夫ですよ。

参考記事
>>>サンドイッチ弁当の作り方のコツ おかずはどうする?注意点は?

お花見弁当の定番ってどんなもの?

お花見弁当の定番と言えば、主食はおむすび、海苔巻き、おいなりさん、サンドイッチ、焼きそば等が人気ですね。基本食べやすく、一口で食べられるものがいいです。

参考記事
>>>スティックおにぎりの作り方とレシピのおすすめ 人気の具は?
>>>おにぎらずケースは100均グッズで?簡単な作り方とコツで時短

スポンサードリンク

おかずは、から揚げ、ハンバーグにエビフライ、カツ類等、こちらも一口サイズに作ったりカットしたりしましょう。卵焼きやウインナーも定番中の定番ですよね。

野菜も欲しいので、サラダも持参しましょう。その際野菜の扱いには注意して下さいね。よく水切りをして、おかずとは別の容器にいれましょう。

ちぎったレタスにブロッコリー、ミニトマト、コーンだけでも十分だと思います。ドレッシングは食べる直前にかけるように別容器が良いでしょう。

春らしいお弁当のおかずとは

さてせっかくのお花見ですから春らしいお弁当にしたいですよね。

例えば春の旬の食材を使って、タケノコを使った煮物や菜の花のおひたしなどがおすすめです。おにぎりも一種類をさくらごはんにしてみてはどうでしょうか。アスパラやいんげんのベーコン巻きも春らしいですね。

彩りは桃色や緑色を意識すると春らしく見えます。

飾りつけを工夫して茹でたにんじんやハムを花形でくりぬいてお弁当に散らすのも春らしいと思いませんか?緑の物も欲しいので、パセリやいんげんなどを散らしてみたら見た目も華やかに仕上がりますよね。

基本的に彩りを鮮やかにすると良いですね。普段のハンバーグでも中にミックスベジタブルやウズラのゆで卵をいれたら彩りがよくなりますよね。ソースはただのケチャップではなくマヨネーズを混ぜたオーロラソースはいかがでしょう。

卵焼きは具材を入れて巻くとカラフルですよね。カニカマやパセリみつばなど好きなものを入れましょう。

お花見弁当のまとめ

きっとあなたが作るお弁当ならなんでも美味しく食べてくれるとは思いますが、好きなものを作ってあげたいですよね。

まず前もって彼に好みを聞いておくのがいいですね。逆に苦手なものがあったら聞いておけば、わざわざ入れて気分を害しなくていいですから。

それでも一番大事なのは、あなたが作る心のこもったお弁当なのです。味や見た目は二の次でいいのです。

スポンサードリンク

そう言ってくれる彼氏だと期待しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次